1)まず身を守ろう。
2)地震のときは、できたら火の始末
3)出口の戸を開け、脱出路の確保(慌てて外に飛び出さない)
4)火が出たらすばやく消火
5)家族の安全確認
■避難するときは
・正しい情報のもと的確な行動を!
デマに惑わされないよう地区・消防署の情報をしっかり聞きましょう
・火の始末、戸締りをしっかりと!
ガスは元栓を締め、電気ブレーカーも切りましょう。
・動きやすい服装で
長袖・軍手を着用しましょう。地震時には帽子やヘルメットを着用しましょう。水害の時は、長靴は履かないでください。
・避難は徒歩で
車の利用は避けましょう。交通が混乱している時の車は危険です。重要な緊急・救援車両、地区の広報車など通行の妨げにもなります。
・ 非常持出品の携行
食料・水は3日分。両手の自由が利くリュックなどで携行しましょう。
・ 地域との連帯を
他の人と声をかけあって。災害時こそ心遣いを。
・非難行動は慎重に
■家族や親せきと連絡が取りたい -災害用伝言ダイヤル「171」
地震(震度6以上)などの大規模な災害が発生した場合、被災地への電話が殺到し、電話がつながりにくくなる状況が数日間続きます。このような場合に家族、親せきなどとの安否確認などにりようできるのが災害用伝言ダイヤル「171」です。
災害時のみ提供されるサービスで、まず「171」をダイヤルし、流れてくるガイダンスに従って、伝言を録音・再生することができます。
ご利用料金は、伝言の録音・再生時の通話料が必要となります。
※被災地に設置する特設公衆電話及び被災地内の公衆電話を無料化した時は、これらのご利用料金は無料になります。詳しくはNTT西日本(局番なしの「116」)にお問い合わせください
地震などの大規模な災害が発生した場合、被災地への電話が殺到し、電話がつながりにくくなる状況が数日間続きます。このような場合に家族、親せきなどとの安否確認などにりようできるのが災害用伝言ダイヤル「171」です。
災害時のみ提供されるサービスで、まず「171」をダイヤルし、流れてくるガイダンスに従って、伝言を録音・再生することができます。
ご利用料金は、伝言の録音・再生時の通話料が必要となります。
※被災地に設置する特設公衆電話及び被災地内の公衆電話を無料化した時は、これらのご利用料金は無料になります。詳しくはNTT西日本(局番なしの「116」)にお問い合わせください