災害準備品

持ち出し用バック
歩きにくい場所を避難しなければならない場合もあるので、持ち出し品の収納は両手が使えるザックを選びましょう。

 
飲料水
ひとりにつき1日2〜3Lと計算し、3日分で6〜9Lを用意しておきましょう。

 
非常食

3日分のアルファ米やフリーズドライ食品、乾パンなどを用意。ハチミツや飴など、糖分もカロリー源になりますのであると安心です。年に1度は賞味期限の確認をしておきましょう。

 
救急セット

絆創膏や包帯、ガーゼ、傷薬、胃腸薬などを濡れないようにパッキングしておく。持病がある人などは、自分の薬を忘れないように。

 
 
ライト

ハンドライトやヘッドランプなどは必需品。電池がいらない自家発電式のモデルは重宝します。

 
 
 
ラジオ

災害時の最大の情報源がラジオ。電池がいらない自家発電式は便利。

 
 
現金

多少の現金があると安心。被災直後は携帯電話も使えないことがあるので、公衆電話用の10円玉を多めに用意しておきましょう。

 
 
貴重品

通帳や実印、権利書、健康保健書などは、普段から使うものは持ち出し袋に入 れておけないので、すぐに持ち出せる場所へ保管しておきましょう。

 
 
雨具

雨の中、避難する可能性もあるので雨具は必携。体が濡れると体調を崩すこともあるので用意が必要です。両手があけられるように、傘ではなくカッパがおすすめ。

 
 
ライター・ロウソク

簡単に明かりの確保ができるロウソクは便利。種火として使いやすいライターも用意しておきましょう。

 
上着・下着

着替え類は、寒い冬を想定して長袖など暖かいものを用意。フリースなどの防寒着も用意しておきましょう。また、下着は速乾性、抗菌防臭効果があれば、より重宝します。

 
 
手袋

手をけがから守るためだけでなく、防寒用としても役に立つグッズです。

 
 
ナイフ

多目的に使えるナイフは、さまざまな場面で活躍します。缶切りや栓抜きが付いたツールナイフが便利。

 
 
ロープ

倒壊した家屋からの脱出や救助など、多目的に使えます。4〜5mの長さのものを2〜3本用意しておくと便利。

 
筆記用具

避難場所の伝言などに役立ちます。雨などでにじまないよう、油性マジックを用意。

 
 
ティッシュペーパー

トイレットペーパーを1ロール持っていると重宝。濡れないようにビニール袋に入れておきましょう。

 
 
ガムテープ

伝言を貼ったり、道具の応急処置を行ったり、何かと便利に使えます。

 
 
予備電池

ランプやラジオなど、電気で動くグッズの予備電池は用意しておきましょう。年に1度は新品に取り替えておきましょう。

 
 
シューズ

裸足で逃げなければならない場合を考え、用意しておくと重宝なグッズ。

 
ガスコンロ・シングルバーナー

炊き出しがはじまるまでの期間、お湯を沸かすなどに使用。なるべく軽量でコンパクトなものを選びましょう。

シェラカップ・コッヘル

直接火にかけられ、カップとして、鍋として、食器として使える軽量で コンパクトなものを用意しておきましょう。

レジャーシート

敷いて使うのはもちろん、雨風をしのいだり、体に巻いて暖を取ることもできます。
 


その他

眼鏡、補聴器、入れ歯、生理用品など、各人で必要になるものを忘れずに。赤ちゃんが一緒の場合は、おむつやミルク、ほ乳瓶を用意しましょう。

 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。